CADにはいろいろな種類があって多くの会社で導入されている

CADを使えば作業を効率化することができる
設計図を作成する場合、専用のソフトを使用するのですが、多くの会社ではCADというソフトを導入しています。CADというのはComputer Aided Designの略で、コンピューター支援設計という意味です。設計図を必要とする業種はたくさんありますが、主に製造業や建設業などでよく使用されています。なぜ多くの会社でCADを導入しているのかというと、それだけ多くのメリットがあるからです。その中でも最大のメリットは、設計図を作る作業を効率化できるからでしょう。必要な箇所の追加や削除なども簡単に行えますし、データの管理や共有も簡単に行えるのも導入している会社が多い理由です。
CADにもいろいろな種類がある
CADにはいろいろな種類が存在しています。例えば建築用CADや土木用CADという感じで、特定の業種に特化した種類もあるのです。これを専用CADと言います。逆にどの分野にでも対応できる種類を汎用CADと言いますが、他の種類に比べると多少手間がかかってしまうのが特徴です。また、CADには2Dと3Dが存在しており、製造関連の設計図を作る場合には2Dがよく使用されています。3Dは立体の形状で設計をすることができるので、建設関連で使用されることが多いです。
このようにいろいろな種類が存在しているCADですが、似たような種類にCAMという物も存在しています。CAMというのは、CADを使って作成した設計図をもとにして、加工プログラムなどを作成するのに用いられているソフトです。NC旋盤やマシニングセンタなど、加工プログラムが必要となる物には必要不可欠になります。そんなCAMとCADを併せたソフトも製造現場ではよく使用されています。
電気CADは、紙の上では把握しにくい部分まで立体的に表現できるとあって、配線工事を扱う工務店や電気工事士などの職人の間で重宝されています。